エンタテインメントテクノロジー研究 坂根

15:30 工2・92B


東京大学情報学環「コンテンツ創造科学産学連携教育プログラム」(科学技術振興調整費新興分野人材育成プログラム)の講義として開講。

メディア・アートの進化とその未来

−芸術と科学の共創によるアート史を概観する−
<半世紀の個人史的な回想とアーカイブをもとに>


情報量が多く、進行がはやくて、メモが追いつかない!
直接取材の一次情報が多くて貴重な話ばかりだ。
ほんとうは、もっと沢山の書籍や作品が紹介されたのですが、Googleでもヒットしない書籍があったりして、作品タイトル・作家名が正確でない可能性があるので省略します。


科学や芸術に表れた人類の創造性はどこからきたか

  1. 新しい発見の喜び−好奇心と遊び心 ロジェ・カイヨワ Roger Caillois
  2. 意識の共有の喜び−コミュニケーションの原点 シリル・スミス Cyril Stanley Smith
  3. 人類のサバイバル ジェイコブ・ブロノフスキー Jacob Bronowski
  • Jacob Bronowski, Insight, 1964(Amazonでは見つかりませんでした)

19~20世紀の絵画

  • 抽象化
  • 画面の平板化
  • 理論化
  • 知覚理論への関心の高まり
  • 写真技術(当時のメディア)の影響

文学への科学的態度の影響の例
フローベール,ボヴァリー夫人,新潮文庫

ボヴァリー夫人 (新潮文庫)
フローベール 生島 遼一
新潮社
売り上げランキング: 51434

  • -
産業革命 以後

産業革命がもたらした機械化、自動化などを風刺するシニカルな映画や漫画

Rube Goldberg: Inventions

Rube Goldberg: Inventions
Rube Goldberg: Inventions
posted with amazlet at 08.10.06
Maynard Frank Wolfe Rube Goldberg
Simon & Schuster
売り上げランキング: 75675

メモ:簡単なことを行うのに、わざわざ複雑なステップを経なければならない装置を使う「ルーブ・ゴールドバーグ・マシン」は当時の機械化を揶揄しており、その後の「事の次第」や「ピタゴラ装置」などのアイデアの源流になっている。UKホンダのTVCMにもあったなあ。


ペーター・フィッシュリ、ダヴィッド・ヴァイス,事の次第

事の次第
事の次第
posted with amazlet at 08.10.06
アップリンク (2007-02-23)
売り上げランキング: 7655

大戦後、自然科学系と人文科学系の確執が強まり、屈折した感情が芽生える。科学者が優遇され、芸術家が阻害される。

C.P.Snow(1958),二つの文化と科学革命,みすず書房

二つの文化と科学革命
C.P. スノー
みすず書房
売り上げランキング: 538056

  • -
1960年代以降

1960年代から、世界的にアート・アンド・テクノロジーの運動が起こる。
技術者自身が、技術の社会的、人間的な使い方に関心をもち始めた。
マクルーハニズム…メディアの社会的意味を強調

1960年代の世界の運動

  • EAT : Experiments in Art and Technology (アメリカ)
  • Zero Group(ドイツ)
  • GRAV : Groupe de Recherche d'Art Visual(フランス)
  • 実験工房グループ(日本)1950年代 滝口修造の提案で結成
  • 具体グループ(日本) 1947に吉原治良が結成


日本の50,60年代の状況は?
経済力回復が最重要課題
1960 世界デザイン会議(WoDeCo)World Design Conference ロゴ田中一光
Good Design Mark

  • -

寺田寅彦,科学者と芸術家

寺田寅彦随筆集 (第1巻) (岩波文庫)
寺田 寅彦 小宮 豊隆
岩波書店
売り上げランキング: 47294
青空文庫でも読める。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/1108_13798.html

  • -
万博と映像

フラードーム、マルチスクリーンの一斉開花

大江精三「感覚の数学的構造」

感覚の数学的構造 (1955年)
大江 精三
創文社
売り上げランキング: 565177

  • 大阪万博EXPO70を前に始まったArt and Technologyの動き

http://www.tamabi.ac.jp/idd/shiro/mecha/electro/electro-j.htm

テーマ「人間とテクノロジーの調和」


坂根 厳夫,「美の座標」,みすず書房,1973

美の座標 (1973年)
美の座標 (1973年)
posted with amazlet at 08.10.06
坂根 厳夫
みすず書房
売り上げランキング: 960744

  • Gyorgy Kepes,The New Landscape in Art and Science,1965
  • ジョージ・ケペッシュ,造形と科学の新しい風景,1966年

造形と科学の新しい風景 (1966年)
大沢 武雄 ジョージ・ケペッシュ
美術出版社

Four Element展(1971 Boston Museum of Art)
SOFTWARE展(1970 New York Juish Museum)

  • Jack Burnham, Beyond Modern Sculpture, 1968

60年代前後のA&Tを概観できる好著

Beyond Modern Sculpture: The Effects of Science and Technology on the Sculpture of This Century
Jack Burnham
George Braziller
売り上げランキング: 479895

  • Rudolf Arnheim, Visual Thinking, 1969

Visual Thinking
Visual Thinking
posted with amazlet at 08.10.07
Rudolf Arnheim
Univ of California Pr
売り上げランキング: 126655

  • -
Powers of Ten
  • Charles and Ray Eames, 1968, Powers of Then のための Rough Sketch
  • Charles and Ray Eames,1977, Powers of Ten

Powers of Tenとは、「十のべき乗」という意味。
Rough Sketch版は白黒。画面左側に時計があって、相対性理論による、カメラの移動速度による時間の歪みを表示している。

フィリップ フィリス・モリソン「パワーズオブテン 宇宙・人間・素粒子をめぐる大きさの旅」

パワーズ オブ テン—宇宙・人間・素粒子をめぐる大きさの旅
フィリップ・モリソン 村上 陽一郎 村上 公子
日経サイエンス
売り上げランキング: 47936

NFBにも、Powers of Tenと同じコンセプトの作品があった。

NFB, Cosmic Zoom, 1968
http://www.nfb.ca/collection/films/fiche/?id=10911


実は、Powers of TenもCosmic Zoomも同じ本を源流にしていた。

Kees Boeke, Cosmic View: The Universe in 40 Jumps、1957
http://www.vendian.org/mncharity/cosmicview/

遊びの復権

京都学派 松田道雄らによって
ヨハン・ホイジンガホモ・ルーデンス

ホモ・ルーデンス (中公文庫)
ホイジンガ 高橋 英夫
中央公論新社
売り上げランキング: 28693
ロジェ・カイヨワ,遊びと人間

遊びと人間 (講談社学術文庫)
多田 道太郎 塚崎 幹夫 ロジェ カイヨワ
講談社
売り上げランキング: 8995

デモ

Saccade-based Display
渡邊淳司(さきがけ研究員)
http://www.junji.org/



坂根厳夫(さかね いつお)プロフィール
http://www.iamas.ac.jp/~sakane/profile/index_ja.html


絶版なのか…。
坂根厳夫,遊びの博物誌 (1) (朝日文庫)

遊びの博物誌 (1) (朝日文庫)
坂根 厳夫
朝日新聞社
売り上げランキング: 323893