文化・人間情報学特論IV 飯野

16:30 印刷博物館 グーテンベルクルーム

印刷技術とデジタルアーカイブ

第1回 イントロダクション 吉見・各講師

第2回 印刷文化講座:近代印刷メディア考 篠澤

第3回 印刷工房見学と活版印刷実習 宗村

第4回 デジタルアーカイブと表現手法A 加茂・小室

第5回 印刷の歴史と印刷博物館見学 宗村

第6回 デジタルアーカイブの事例 高橋

第7回 印刷技術を利用したデジタルアーカイブ 菊池

第8回 グラフィック表現概論 樋澤

第9回 文字と表現技術 小川

第10回 正確な色の保存と伝達技術 飯野

第11回 形状計測とモデル構築 斎藤

第12回 VRにおける表現 山崎

第13回 総括討論 石田(予定)・吉見・各講師

第1回 イントロダクション 吉見・各講師

"グーテンベルクの銀河系―活字人間の形成" (マーシャル マクルーハン)


"メディア論―人間の拡張の諸相" (マーシャル マクルーハン)


"印刷革命" (E.L. アイゼンステイン)


"声の文化と文字の文化" (ウォルター・J. オング, 林 正寛, 糟谷 啓介, 桜井 直文, Walter J. Ong)


"定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行 (社会科学の冒険2期)" (ベネディクト アンダーソン)

第2回 印刷文化講座:近代印刷メディア考 篠澤

ミリオンセラー誕生へ!─明治・大正の雑誌メディア─

1.啓蒙の扉 雑誌誕生〜明治中期

『西洋雑誌』

『新聞雑誌』

明六雑誌』3,200部

『改正西国立志編』洋綴じ

木版刷り>活版印刷

和紙>洋紙

和綴じ>洋綴じ

『観古図説』

『国華余芳』16度刷り

石版印刷による図版

同伴印刷による図版 メゾチント

2.商業誌時代の幕開け 明治中期〜末期

総合雑誌『国民之友』『日本大家論集』

宗教雑誌『反省会雑誌』>総合雑誌中央公論

経済雑誌東洋経済新報』『実業之日本』

ビジュアル雑誌『風俗画報』『国華』 コロタイプ印刷

戦争報道雑誌『日清戦争実記』『日露戦争実記』博文館

時局諷刺雑誌『滑稽新聞』『大阪滑稽新聞』 宮武外骨

時局諷刺漫画雑誌『東京パック』『大阪パック』

文芸雑誌『文学評論しがらみ草紙』『ホトトギス』『早稲田文学』『三田文学』『文芸倶楽部』『新小説』

少年雑誌『少年園』 『小国民』『少年世界』『日本少年』

少女雑誌『少女世界』『少女の友』

女性雑誌『婦人画報』『婦人世界』『婦女界』『婦人之友

趣味雑誌『絵葉書世界』滑稽新聞社

ビジュアル表現

明治20〜30年代 石版印刷の流行

明治27年頃 写真網目印刷の導入

明治35年頃 三色版印刷の実用化 黄赤藍

部数増

平圧式印刷機>円圧式印刷機

紙型(しけい)の導入 増刷への対応

石版>アルミ版

流通システム

取次業の成立 明治23年 東京堂明治24年 北隆館(当時北国組)

委託販売制度の導入 明治42年 実業之日本社『婦人世界』で初導入

明治16年 第三種郵便制度

鉄道の整備  

3.ミリオンセラーの誕生 大正・昭和初期

経済雑誌『ダイヤモンド』『エコノミスト

総合雑誌『改造』

女性雑誌『婦人公論』『女性改造』『主婦之友』『婦人くらぶ』

少年少女雑誌『少年倶楽部』『少女倶楽部』

幼年雑誌『赤い馬』『コドモノクニ』

学習雑誌『五六年の小学生』『小学五年生』

週刊雑誌『サンデー毎日』『週刊朝日

映画雑誌『映画と演芸』『芝居とキネマ』

大衆娯楽雑誌『キング』創刊号50万部以上、3巻1号120万部、3巻11号140万部 『朝日』『日の出』

左翼系雑誌『戦旗』『プロレタリア文化』

販促

出版広告 ポスター、新聞広告、街頭で人間を使った広告

付録合戦

印刷の近代化

円圧式印刷機輪転印刷機

印刷機国産化

オフセット印刷の導入  


"ミリオンセラー誕生へ! 明治・大正の雑誌メディア" (印刷博物館)

ミリオンセラー誕生へ!─明治・大正の雑誌メディア─

http://www.printing-museum.org/exhibition/temporary/080920/index.html

東京大学大学院法学政治学研究科附属近代日本法政史料センター(明治新聞雑誌文庫

http://www.j.u-tokyo.ac.jp/lib/meiji/  

印刷博物館

http://www.printing-museum.org/