コミュニケーションメディア 原島

13:00 工2・241

あらためてメディアの時代を考える
新しい科学をプロデュースするということ

ダ・ヴィンチ科学の提唱とその難しさ−


個人的に力を入れてきたこと

  • 文理に区別のない自分なりの新しい学問分野を創設すること
  • 文理の区別のない新しい大学組織


顔学

  • 目の前の等身大の科学
  • 感性の科学
  • 社会に開かれた科学
  • 文理にまたがる学際科学


ダ・ヴィンチ科学へ
レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452-1519)
芸術家であり万能の人
いま、まさにダ・ヴィンチ的な科学が求められている


なぜダ・ヴィンチ科学なのか?

  • 科学技術そのものの閉塞・限界
  • 科学技術に対する国民の意識の変化
  • 科学技術そのものへの不信感

→学際的な新たな科学の模索


学際科学の諸相

  • 〈手法〉が求心力の学際科学(type1)
  • 〈対象〉が求心力の学際科学(type2)
    研究の対象  
    限定 多彩
アプローチ(手法) 限定 これまでの科学 type1
  多彩 type2 科学になり得ない?


研究には3通りの形がある

  • 輸入型研究 自分の分野に、新しい考え方や技術を輸入して、活用する
  • 輸出型研究 他の分野に、新しい考え方や技術を輸出して、影響を与える
  • 鎖国型研究 その分野に閉じこもって、理論・技術の体系化と純化を図る


学際科学の難しさ

  • 幅広い知識が必要
  • 先行研究がない
  • 方法論が手探り
  • 論文になりにくい
  • 発表の場がない
  • 研究の評価が難しい
  • アカデミズムにおける地位の確保に結びつかない


学際型学会の難しさ

  • 文化の違い、思惑の違い
  • コミュニケーションの難しさ
  • 研究レベルの維持
  • 運営を担う人材不足
  • 学会としての認知(学術会議に登録できない) 既存の学術分類におさまらないから


もっと本質かもしれない問題
ダ・ヴィンチ科学は、専門知から総合知へ、理性知から感性知へ
専門分化は、近代科学の必然 総合知は科学となりうるか?
感性は科学の対象となりうるか? 芸術と科学の融合は可能か?


科学的知の条件

  • 実証(再現)が可能であること(結果について疑いの余地がないこと)
  • 論理的に体系化されていること(さらなる発展が可能であること)
  • 積み上げができること 100%
  • 実証が可能でないものは科学の対象ではない。
  • 論理的に体系化できないものは科学の対象ではない。
  • これまでの科学は、実証性と論理性を、どのように保証してきたか


専門研究者のコミュニティ(学会)が保証
一般の人には、研究の再現性と論理性の評価は無理
→専門の研究者コミュニティに評価を委託
→認められると専門のジャーナルに論文掲載
評価:論文数、引用数、インパクトファクター


専門的な確固とした研究コミュニティが存在しない分野は、科学にはなれない。
成果を発表できる権威あるジャーナルがない分野は、科学になれない。


科学(サイエンス)とは何か?

  • ラテン語のスキエンティア(scientia:知)に由来
  • ニュートンの時代は、もともとは「自然哲学」
  • 16-17世紀に「実験的方法に基づく実証的知識」として、近代科学の方法論が確立
  • 19世紀に「科学の制度化」(専門分化、職業化、科学教育、学会組織の整備)
  • 19世紀半ば-20世紀:「アカデミズム科学」から「産業化科学へ」

いま「産官学連携」の名のもとに、科学と技術の結びつきが強まっている


ノーベル賞
1901年創設、物理学賞、化学賞、生理学・医学賞、文学賞、平和賞、経済学賞
自然科学系3賞(物理学、科学、生理学・医学)は、1901年当時にすでに確立された学問分野
もともと工学にはない。
20世紀になって生まれた新しい科学はない。


産業化科学でもない ノーベル賞科学でもない 新しい科学を、どう推進するか?

  • 学としての体系化(大前提)
  • 産業界への貢献
  • 研究者の組織化(学会、大学組織…)
  • 研究発表の場の整備(ジャーナルの発行…)
  • 研究者養成のための教育体制の整備
  • 権威ある賞の創設
  • 国民へ直接訴える


科学プロデューサの要請
科学(技術)にも、アクターとディレクター、そしてプロデューサがある
アクター(俳優)としての研究者
ディレクター(監督)としての研究指導者
プロデューサ(企画制作者)としての研究分野創設者


なぜ、科学プロデューサなのか?
これまでの伝統的科学は、与えられた目標へ向かって、トップを走ることが重要であった (競争レーンが決まっている)
これからの新しい科学は、目標そのものを自ら設定して、その道筋を示すことが必要になる


科学プロデューサ
新しい科学のデザイン ダ・ヴィンチ集団の組織化
視野、学識、人望、人脈、商才……


科学メディエータ(インタプリター)
社会と学界を結ぶ仲介者、調停者
科学技術ジャーナリスト、科学技術評論家、売れっ子マスコミ学者……


学際的スペシャリストと専門的ゼネラリスト

  • 学際的なスペシャリスト 他の分野の専門家と手をつなげるだけの学際的な知
  • 専門的なゼネラリスト 異分野をつないで新しい学問分野をつくれる人


科学プロデューサには何が必要か

  • まずは手をつなぐこと
  • 手をつなげるだけの広い学識
  • 相手に尊敬される深い専門
  • 人から信頼される人間性
  • 人のネットワークの組織能力
  • 新しい分野への好奇心


プロデューサの条件(堺屋太一

  • 諦めないこと
  • 怒らないこと
  • 譲らないこと
  • 疲れないこと
  • 自慢しないこと


夢のストック
人に笑われるような荒唐無稽な夢であっても 夢のストックさえあれば…
いつかは追い風が吹く。それにのって夢を実現できる。
夢は財産である。